トップ
製品情報
パラライター MSM66P56 / MSM66P74 / MSM6378A/79
パラライタP56(P54対応)取扱説明(第3版)
製品情報TOP
音声分析編集ツール
OTP内蔵音声LSI書き込みツール
デモボード・コントロールキット
音声合成システム
アナライター/多機能NCUボード
パラライタP56(P54対応) 取扱説明
データ書き込み
設定スイッチをMSM66P54またはMSM66P56のいずれかに合わせます。
(必ず、電源スイッチをONにする前に切り替えてください。)
電源スイッチをONにします。(「ピッ」と音が鳴ります。)
マスタEPROMを「マスタEPROM用ソケット」にセットし、レバーを倒します。
(マスタEPROMの浮き、逆差しの有無などをご確認ください。)
M66P54/P56を「MSM66P54用ソケット」にセットし、レバーを倒します。
(M66P54/P56の浮き、逆差しの有無などをご確認ください。)
デバイスがセットされている側(上ブロックまたは下ブロック)の「PROGRAM」スイッチを押すと、
ブランクチェック、書き込み、ベリファイの一連の動作を行います。
この一連の動作中、エラー表示LED(以下、LEDと略称)は点灯しています。
ベリファイ
上記1〜4の操作後、デバイスがセットされている側の「VERIFY」スイッチを押します。
ベリファイ動作中、LEDは点灯しています。
書き込み/ベリファイの結果について
正常終了したデバイスのLEDは消えます。エラーの場合、点滅します。
すべてのデバイスが正常終了すると「ピッ、ピッ、ピッ」という正常終了音が鳴り、エラー終了したデバイスが1個でもあると「ピー、ピー、ピー」という異常終了音が鳴ります。
なお、5個のソケット中、空きソケットがあると、エラー終了音が鳴り、そのソケットのLEDが点滅しますが、デバイスがセットされているソケットのLEDが消えていれば、そのデバイスの書き込みまたはベリファイは正常です。
その他
パラライタは書き込み作業効率を考慮して、5個を1組で1つのブロックとして、上下2つのブロックから
構成されています。作業手順としては・・・
電源投入→マスターROM装着
上ブロック
にデバイス装着→書き込み→(待ち)
上ブロック
書き込み中に
下ブロック
にデバイス装着→書き込み→(待ち)
上ブロック
書き込み終了→デバイス取り外し→(評価)→デバイス装着→・・・・
下ブロック
書き込み終了→デバイス取り外し→(評価)→デバイス装着→・・・・
のようにすると、待ち時間が少なくなり、作業効率が上がります。
■パラライタは、以下のEPROMをマスターとして対応しています。
パラライタP54
パラライタP56
1MBit
MSM27C1000
(沖)
HN27C101G
(日立)
MBM27C1001
(富士通)
TC571000D
(東芝)
M5MC101D
(三菱)
uPD27C1001D
(NEC)
i 27010
(インテル)
NMC27C010
(ナショセミ)
AM27C010
(AMD)
AM27H010
(AMD)
AM27HB010
(AMD)
4MBit
M27C4001
(SGSトムソン)
AM27C040
(AMD)
MBM27C4001
(富士通)
AT27C040
(ATMEL)
HN27C4001G
(日立)
MX27C4000DC
(NKK)
TMS27C040
(T I )
1MBit
M27C1001
(SGSトムソン)
TMS27C010A
(T I )
AM27C010
(AMD)
NMC27C010Q
(ナショセミ)
☆注意☆
「パラライタP54・56」は「パラライタP54」とマスターEPROMのタイプが異なります。
「パラライタP54」のマスターEPROMを「パラライタP54・56」のマスターEPROMとして
使用できない事があります。充分ご注意ください。
1番ピンの挿入位置(逆差ししないよう、ご注意ください。)
マスターROMおよびOTP内蔵音声LSI
のパラライターへの装着時には、1ピンの
位置、各LSIの方向を間違えないように
装着してください。
書き込み時間
☆パラライターP56を使用した場合の書き込み時間☆
MSM66P54の書き込み時間=約80秒/ブロック
MSM66P56の書き込み時間=約140秒/ブロック
TOPへ戻る
個人情報保護方針
| ©2006 AREX Corporation